BLOG温もりを感じる木材をエクステリアで生かす
2017/10/18こんにちは、デコガーデンです。
すっかり秋になりました。
スッキリとした秋晴れの日がなかなか少ないですが、たまに晴れた日の空はとても高く、綺麗ですね。
さて、今回はエクステリアにおける木材の利用について、お話します。
木材は、メンテナンスなど手間が掛かるというイメージがあり、今までは敬遠される存在でした。
しかし、近年はアイアンウッドと呼ばれる材質の硬く耐久性のある木材や、ローメンテナンスの合成樹脂と木材を組み合わせた人工木材などが普及してきたため、エクステリアの中でも抵抗なくご提案、受け入れていただけるようになってきました。
エクステリアでの木材の利用
ウッドデッキでの利用
ウッドデッキは、紫外線を吸収してくれ、室内に入る日差しの照り返しを抑えてくれる効果があります。
木材の種類にもよりますが、価格はタイルテラスよりもローコストです。
室内がフローリングの場合は、ウッドデッキの板目を合わせると視覚的に部屋が広く感じる効果があります。
ウッドフェンスでの利用
お庭など、景観を意識した場所の目隠しには、ウッドフェンスがおすすめです。
アルミなどの金属でできた素材は、使いすぎると冷たく硬い印象が強く出てしまうため、控えめにした方がよいでしょう。
木材を使用することで温かみを出すことができますし、板幅や塗装色によって、さまざまな印象・表情のフェンスがデザインできます。
ウッドデッキとして利用する場合の注意点
ウリンやアマゾンジャラなどのウッドデッキは、素足で利用される場合は注意が必要です。
1年程度を過ぎてくると、表面の油分が抜け、部分的に細かなささくれが出てくる事があるからです。
そのような場合は、サンドペーパーなどでささくれを撫で落とし、保護材を塗装することをおすすめします。
お子様が小さい場合などは、人工木材などささくれが出にくい素材を選ばれるとよいかと思います。
普段、素足で過ごされない場合は、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
その他のおすすめのエクステリアへの取り入れ方
ウッドパネル
パネル状にした板をスリット上に立てれば程よい目隠し。
ウッドベンチ
木材は軽く固定しなければ、自由な場所に
移動できます
よく利用されている木材の特徴
ウリン材(マレーシアなどの東南アジア産)
耐久性が大変強く、10年以上あると考えてよいでしょう。
木材は赤茶色が特徴、この木材はタンニン(ポリフェノール成分)が多く含まれており、雨などと共に流れ出し床が汚れてしまう場合があります。
一般的な漂白剤などで軽く洗ってあげると簡単に取り除くことができますが、1年程で、表面の成分が抜け、シルバーグレーに変化します。
凹凸のある外壁などにシミが着いてしまった場合、取れないことが考えられるため、汚したくない壁などに接する使い方は避けたほうがよいと思われます。
生育地では、伐採が進んでおり、今後伐採の制限等により輸入量が減ってくると思われます。
※海水や海風に強いので、海の家などにもよく使われています!
イペ材(南米産)
重厚な素材で耐久性が大変強く、こちらも10年以上あると考えてよいでしょう。
木材は落ち着いたダークブラウン色が特徴、この木材はウリン材に多く含まれているポリフェノール成分が少ないため、汚れをあまり気にしなくてよい素材です。
1年ほどで、表面の成分が抜け、シルバーグレーに変化します。
※木の粉で炎症を起こすことがある木材なので加工の際には、やや注意が必要です。
アマゾンジャラ材(南米産)
重厚な素材、耐久性はあり、ウリン材と変わりません。
細かなささくれが出やすいため、デッキで利用する場合は素足での歩行に注意が必要。
木材は鮮やかな赤褐色が特徴で、施工当初は木材に含まれている油分が浮いてくる事があります。
1年ほどで、表面の成分が抜け、シルバーグレーに変化します。
※港湾、岸壁のデッキにも使われるほど強度と耐久性があります!
レッドシダー材=米スギ(北アメリカ産)
現在は利用されることが減ってきましたが、一般的によく利用されている木材です。
ウリン材などに比べて、耐久性が落ちますが加工性、価格で一番優れている木材になります。
しかし、年に1~2度は専用の塗装メンテナンスが必要です。
また、安価なものは節(フシ)が多いものがあり、将来、節が脱落してデッキに穴が空いてしまう事が考えられます。
どのような材質のものを使用するか、厚みや等級をしっかり確認をした方がよいです。
※ヒノキオールという天然成分がふくまれており、防腐・防虫効果を持っています。
人工木材
アルミメーカーやエクステリア商社などからさまざまな人工木材が販売されています。
樹脂の中に木粉を練り込み成形したものが人工木材です。
木の割合は50%前後のものが多く、腐りにくくメンテナンスも不要です。
質感は、木の手触りを実感できるものが多く、実際にサンプルなどに触れて自分に合った素材を選ばれるとよいと思います。
色もホワイトやブラックなどエクステリアの雰囲気に合わせたものが選べます。
色落ちもなく、長い間安心して利用できます。
天然木に比べて価格が高く、加工性は落ちます。
※ほとんど腐食がなく、割れ、ささくれが生じなくメンテナンスがしやすいです!
木材選びの際には、実際に見ていただくこと、プロとしっかり相談されることをおすすめします。
経過年数による見た目の変化はもちろんですが、触り心地や使用頻度・用途、メンテナンスに関してなど、注意すべき点が多いため、プロと相談しながら、決めていくようにしましょう。